2023年10月18日 昨日は労働安全労働衛生コンサルタントの筆記試験でしたね。 労働衛生コンサルタント 解答速報 過去問 受検された方、お疲れ様でした。 お天気は、良かったようで移動などに余計な心配がいらなかったのは良かったですね。 択一式の解答案については、柳川先生のサイトの掲示板で、情報交換が始まっているようです。 https://osh-management.com/consultant/consultant.html#gsc.tab=0 記述式の問題文と、択一式の解答付き問題文は、 今年も2か月くらいで公開されると思います https://www.exam.or.jp/exmn/CSkohyo.htm 今年も時間をみて、記述式の解答案作成に取り組む予定です。 年末年始くらいかなぁ。 最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。 にほんブログ村 資格・スキルアップランキング #労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験
しみず 2023年10月19日 12:38 ちょまぷ様今回受験してきました。作戦では問3or4については計算書を完成させる問題は避けて理論を考えて解く問題をやろうと思っていたのですが、理論を考えるほうの問題はプッシュプル式が題材でほぼほぼ対策していなかったのと、記号いっぱいの計算式が出てきたので拒否反応が出て、計算書のほうの問題に切り替えました。ただ、計算書をミスなく計算する練習は勉強の途中で打ち切ってしまっていたので、今回は勉強不足が露呈した形です。しかし、ちょまぷ様のブログを何度も見させて理屈や計算過程・考え方が学ばせて頂いたからこそ、箸にも棒にも掛からないというレベルからは間違いなく脱却できたと確信しています。本当にありがとうございました。試験結果がどうであれ、引き続き労働衛生の勉強を続けていき、労働者の衛生改善に貢献していきたいと思っておりますので、今後もよろしくお願いいたします。
ちょまぷ 2023年10月19日 16:10 しみず様、コメントありがとうございます。コンサル会の解答本では、私も十分理解できずに苦労したので、その記録がこのブログです。あまりよい例ではないのですが、あとに続く方の少しでもお役に立てれば嬉しいです。私は「努力は噓をつかない」と信じていますので、ご朗報をお待ちしています。プッシュプルの問題には、興味があります。公開されたら解いてみたいと思います。
H-KEN(エチケン) 2023年10月20日 23:45 連投書き込みすいません。問3・4ですが、問4の対象の局排はプッシュプル。明らかに出題傾向が変わったのでこの時点で問4はパスして問3を選択。表の穴埋め計算はかなりやり込んだので問題なし。しかし「計算は有効数字4桁で行い、有効数字4桁目を四捨五入して3桁で答えよ」なので、計算はその都度4桁で、記入は3桁で、これを慎重に行いすぎて2つの表を全て埋めたときは既に残り10分。急いで問3へ(3)のグラフを書いて、次の問(4)の①の計算中に試験終了。完全に時間配分をミスりました。6割正解はほぼ無理ゲーですが、奇跡が起こることを信じます。それにしても取り扱いにくいホチキス止めの大きな用紙は改善してほしいですね。
ちょまぷ 2023年10月21日 22:13 H-KENさん、受験の感想の投稿ありがとうございます。問題集で解くときと会場で問題に向き合うときの違いは、それなりに大きいですね。反省点はあるもののお持ちの実力を発揮できたのであれば「人事を尽くして天命を」待たれても結果に納得できるのではないでしょうか?朗報を祈念しております。
この記事へのコメント
今回受験してきました。作戦では問3or4については計算書を完成させる問題は避けて理論を考えて解く問題をやろうと思っていたのですが、理論を考えるほうの問題はプッシュプル式が題材でほぼほぼ対策していなかったのと、記号いっぱいの計算式が出てきたので拒否反応が出て、計算書のほうの問題に切り替えました。ただ、計算書をミスなく計算する練習は勉強の途中で打ち切ってしまっていたので、今回は勉強不足が露呈した形です。
しかし、ちょまぷ様のブログを何度も見させて理屈や計算過程・考え方が学ばせて頂いたからこそ、箸にも棒にも掛からないというレベルからは間違いなく脱却できたと確信しています。本当にありがとうございました。
試験結果がどうであれ、引き続き労働衛生の勉強を続けていき、労働者の衛生改善に貢献していきたいと思っておりますので、今後もよろしくお願いいたします。
プッシュプルの問題には、興味があります。公開されたら解いてみたいと思います。
問3を選択。表の穴埋め計算はかなりやり込んだので問題なし。しかし「計算は有効数字4桁で行い、有効数字4桁目を四捨五入して3桁で答えよ」なので、計算はその都度4桁で、記入は3桁で、これを慎重に
行いすぎて2つの表を全て埋めたときは既に残り10分。急いで問3へ(3)のグラフを書いて、次の問(4)の①の計算中に試験終了。完全に時間配分をミスりました。6割正解はほぼ無理ゲーですが、奇跡が起こることを信じます。それにしても取り扱いにくいホチキス止めの大きな用紙は改善してほしいですね。
問題集で解くときと会場で問題に向き合うときの違いは、それなりに大きいですね。反省点はあるもののお持ちの実力を発揮できたのであれば「人事を尽くして天命を」待たれても結果に納得できるのではないでしょうか?朗報を祈念しております。